伝統を誇る、手造りのお仏壇製造販売 島津大師堂

お仏壇のできるまで

お仏壇の製造工程

伝統を誇る手づくりのお仏壇の出来るまでの工程をご紹介します。

1.木地
十分に乾燥した木材より選定
された材料で、熟練した木地師
により、お仏壇を作り始めます。

2.屋根
木材から木の節などを取り除き、
屋根、破風、タルキ、枡、肘木、
手先、鬼板、平桁など
こまかく切削加工します。

3.須弥壇
小割した木の材料を、面カンナ、
彫刻刀などで、勾蘭、海老束、
独鈷束、前卓の、くり物を作り、
ニカワ、ソクイなどで接着します。
4.前机
須弥壇用の道具を使って、
地覆、胴、天板の順に乗せ、
木釘、竹釘で止めた後、
筆返しを乗せます。




5.彫刻
彫刻用材は、姫小松、紅小松
などの、節、やに、ひび割れを
取り除いたものを使います。
熟練された彫刻師により
彫り上げられます。

6.漆塗
木地に砥の粉、
ご粉で下地をととのえ、
適した湿度と
ほこりのない場所で、中塗、上塗
と何回も繰り返し仕上げます。

7.蝋色磨
漆で出来た凹凸を炭で入念に
研いた上、角粉を用いて、
手の平、指先を使って磨き、
美しく、光沢のあるものに
仕上げます。
8.蒔絵
大阪仏壇の場合、
高蒔絵が最大の特徴です。
段金物を用いないで、
金物型を描くのが、
大阪独自の技法です。




9.金箔押
繊細で高度に熟練された
箔押職人の手先の
妙技が必要とされ、
最高純金箔、一枚一枚を
ていねいに、竹箸で
張り付けていきます。

10.彩色
彩色には、木地彩色と、
箔彩色があります。
荘厳な色を出すため、
美的感覚を持った
技術者の感性が求められます。

11.かざり金具
銅・真鍮板を、
目的に応じた寸法に切り、
タガネで打ち抜き、
切断面のひずみを修正し、
周囲をヤスリ、きさげなどを用いて
面を滑らかにし掘り入れをします。
12.組立
最後に、各部品の組立作業です。
傷をつけないように細心の注意で組立てられ、厳しいチェックの上、完成されます。



お仏壇の洗濯(うるし塗金仏壇の場合)

お仏壇のお洗濯は、製造元当店へ
お仏壇のお洗濯は製造元当店にお任せください!
永年のお祀りにより老巧化したお仏壇は年忌法要、お盆、お彼岸、新築及び増改築の折に、お洗濯される事をお勧め致します。
お洗濯はその方法により良くも悪くもなります。

折角品質の良いお仏壇が、お洗濯した為に一時的に綺麗になったがすぐ悪くなったという事もございますので、
お仏壇のお洗濯は品質管理の徹底と壮厳優美で格調の高いお仏壇造りをモットーに、絶えず研究創作に努めている当店へ是非ご連絡ください。
漆塗、金箔押、蒔絵、彩色など、それぞれ各専門技術者の手により、新品同様になり末永く美しくお祀りしていただく事ができます。
(その他、粉仕上げ、極上蒔絵,極上彩色など、要望に応じて別誂えさせていただきます。)





お見積り無料
台幅 約62cm ・・・60万円~
台幅 約70cm ・・・70万円~
対応は2~3ヶ月必要とします。

唐木仏壇の場合

木目を生かしたお洗濯は可能です。又うるし擢込み仕上げも出来ます。
お洗濯工程の一例として…
・スリキズ、アテキズ、ヘコミ等の補修
・再塗装
・金具、紗の取り替えなど
対応は2~3ヶ月必要とします。